循環器内科

循環器内科

循環器内科では、狭心症、心筋梗塞、弁膜症、心筋症、不整脈といった心臓関連の病気や、動脈瘤(りゅう)、動脈硬化など血管の病気に関する診療を行います。
一方で、高血圧、脂質異常症、糖尿病といった、さまざまな循環器疾患のリスクとなる生活習慣病の治療も、同時並行で行います。

狭心症

心臓は全身に血を送るためのポンプの役割を果たしています。心臓自体も筋肉でできているので、元気に動くためには、酸素と栄養が十分に行きわたらなければなりません。 心臓に血液を送る血管を「冠動脈」と呼び、これは心臓の周囲を取り囲むようにあるものです。冠動脈が動脈硬化(生活習慣病の項目)で狭くなってしまうと、充分な血流を心臓自身に送れなくなってしまいます。そうなると心臓が、「必要な血液が充分に流れてこない」と警告を発します。これが「狭心症」と呼ばれる病気なのです。 狭心症のおもな症状は、胸の中央の痛み、圧迫感、絞扼(こうやく)感(しめつけられる感じ)などが挙げられます。さらに奥歯の浮くような感じや痛み、左肩の強い凝りや張り、痛みを伴うこともあり、これを「放散痛」と呼んでいます。 最初のうちは、心臓がたくさんの酸素を必要とする運動の時だけ、症状が出ることが多く(労作性狭心症)、筋肉痛のように安静にしていると症状が治まるケースが多いです。けれども、病気が進行してしまうと、たとえ安静時であっても、症状が顕著に現れるようになります。これを「不安定狭心症」と呼び、労作性狭心症は緊急性が高くなります。

冠攣縮(れんしゅく)性狭心症

狭心症のなかには、冠動脈に動脈硬化がない場合でも、冠動脈自体が突然、痙攣や収縮(攣縮=れんしゅく)を起こしてしまうことがあります。その結果、冠動脈の内部が狭くなってしまうことで、前述した狭心症と同様に心臓への血流が悪くなり、狭心症の症状が出てきます。これを「冠攣縮性狭心症」と呼んでいるのです。
狭心発作は運動している時、または安静している時などに関係なく起こる症状ですが、早朝や寒い地域で発作が起こることも多く、「冬場になると、朝、胸が痛くて目が覚めてしまいます」という患者さんが、数多くいらっしゃいます。この発作によって心筋梗塞を引き起こしたり、それに伴う致死性不整脈が生じてしまうなど、命にかかわる場合もありますので、前述した胸部の症状を自覚した際には、できるだけ早期の段階で医師の検査を受診することが大切です。

心筋梗塞

心筋梗塞を語る前に、「冠動脈プラーク」に関する話からご説明いたします。
第一に「動脈硬化」とは、動脈の壁の内側に悪い脂の塊(プラーク)が生じることを言います。プラークとは、「膜で覆われたゼリーのようなもの」とお考えください。覆っている膜が強靭であれば、破裂する危険性は低いのですが、膜が薄く弱いと破裂し、なかにたまっているゼリー状の悪い脂の塊が、血管内にドロドロと流れ出してきます。この悪い脂は、本来血管内にあるはずのものではないので、血液は自然に「異物」と判断し、これを血の塊、つまり「血栓」で覆いつくしてしまいます。これが冠動脈の内腔を閉塞してしまうと、心筋にはほとんど血が通わなくなってしまい、酸素や栄養が来なくなった心筋は“壊死”し始めるのです。つまり、心臓の筋肉が刻々と腐っていく病、これが心筋梗塞なのです。
前述した労作性狭心症では、心筋が壊死することがないので、命にかかわることはありません。けれども心筋梗塞は心筋が壊死することで、心臓のポンプとしての機能が著しく低下し、全身に充分な血が送れなくなったり(心不全)、心室細動や無脈性心室頻拍と言われる致死性の不整脈を誘発して、命にかかわる大病となってしまうのです。
治療法としては、閉塞された冠動脈を一刻も早く再開通させることが大切です。当院では患者さんをただちに冠動脈を再開させる緊急治療(心臓カテーテル治療やバイパス手術)のできる病院に搬送するようにしています。

弁膜症

検診などで「心臓に雑音がある」と言われると、弁膜症であるケースが多いのです。ほかにも肥大型心筋症や先天性心疾患の一部などでも心臓に雑音が生じますが、いずれの場合も「心臓超音波検査」などの専門的な検査が必要です。
心臓は全身に血を送るポンプの役割を果たしており、左右の心房、左右の心室の、合わせて4つの機能が協力しあって、全身に血を送っています。このとき、心臓のなかでは血流は“一方通行”に流れていくので、この4つの間には逆流を防止するための扉がついています。これが「弁」と呼ばれるものです。
弁が狭くなって血流が滞ってしまったり、あるいは建築物で言うところの建てつけが悪くなってしまって逆流が生じてしまう病気が、「弁膜症」と呼んでいます。弁膜症には軽度から重症まで、いくつかの段階に分かれており、重症になると心臓のポンプ機能が低下してしまって、「心不全」を起こしてしまいます。心不全について、詳しくは後述しますが、おもに食欲不振や労働作業時における呼吸苦、風邪のときのような症状、下肢のむくみ、全身の倦怠感など、さまざまな症状が露呈してきます。
治療としては、軽症から中等症までの段階ですと、「ACE阻害剤」や「β受容体拮抗薬」と呼ばれる心臓を守る薬を中心として、「利尿剤」や「強心剤」などを併用した薬物療法が中心です。その目的は弁膜症の進行防止と心不全の予防なのですが、病状が進んでいくと徐々に心不全の症状が生じるようになってしまい、日常生活にもたいへん支障をきたします。薬で症状をコントロールできなくなってしまうと、弁そのものを修復したり、あるいは弁を取り替えるカテーテル治療に加えて心臓手術までもが必要となります。

心筋症

心臓の筋肉は、元気に拡張(この時、血液を心室内に取り込む)と収縮(心室内に取り込んだ血液を吐き出す)を繰り返して、ポンプのような役割を果たして血液を送り出しています。主中心となるのは左側の心室、つまり「左心室」側の筋肉ですが、これそのものが病気になる場合があるのです。
左心室の筋肉は、“適度に力強く、適度にしなやか”な状態であるのが理想ですが、これを失ってしまうと心室が“収縮”しにくくなり、しなやかさがなくなってしまうと、心室の”拡張”がうまくできなくなります。力強さを失う病気が「拡張型心筋症」、しなやかさを失う病気が「肥大型心筋症」と呼ばれる病気なのです。
そのほかにも全身の病気(遺伝子の異常や代謝の異常など)や、抗がん剤など薬物の影響により、心臓の筋肉に障害が起きることによって生じてしまう「心筋症」という病気もありますが、これになるのは非常に稀なケースです。当面は適切な薬物治療によって、心不全を起こすことを防ぐことが治療の目的となりますが、充分な薬物治療を行っても心不全を繰り返すような場合には、心臓を補助する医療用機械(心室再同期療法“CRT”と呼ばれるペースメーカーの一種や人工心臓など)の装着や心臓移植が必要になるケースもあります。

不整脈

心臓は通常の場合には、1日10万回程度、規則的に拍動して、全身に血液を送り続けています。ところが、不規則に心臓が動いている状態や、正常な範囲を超えた心拍数になってしまう病気があり、これを「不整脈」と呼んでいるのです。
不整脈には多くの種類があります。あえて放置してよいケースもあれば、たとえ無自覚・無症状だったとしても、命に関わるような危険なケース、さらには一刻を争うほどの治療を施さなければならないケースと、多種多様にあるのです。
不整脈のおもな症状としては、「心臓がドキドキする」「脈が飛んでしまう」「息が詰まった感じがする」などです。不整脈は専門的な検査で治療を必要とするか否かを判断することが重要です。そこで、通常の心電図や24時間心電図(Holter心電図)、心臓超音波検査などのチェックが必要となります。
治療は薬物治療がメインとなりますが、最近ではカテーテルによる治療が有効なケースも多くなっており、必要であれば専門の病院に紹介してカテーテル治療を受けていただくことをお勧めする場合もあります。

心不全

「うっ血性心不全」とも言われる心不全は、前述した心筋梗塞や弁膜症、心筋症、不整脈などといった心疾患が原因で、心臓が全身に必要な量の血液を送り出すことができなくなった状態を指しています。
動脈を通じて全身への血液の供給や、静脈から心臓への血液の汲み上げが阻害されて、全身に血液がうっ滞してしまうため、「疲れやすい」「顔や下肢がむくむ」「食欲がなくなる」といった症状が現れます。
また、多くの場合は、肺で血液が滞ってしまい、自分自身の体液で“溺れている”状態になってしまう「肺水腫」が生じてしまうため、肺での酸素交換が阻害され、軽微な作業でも息切れしたり、重度の症状の場合だと、安静にしていても非常に息苦しくなったり、横になれないほどの呼吸苦が生じてしまいます。また、心不全は何度も繰り返すたびに寿命が短くなってしまい、生活上においてもさまざまな支障が生じてしまうため、できる限り再発しないように治療を行うのはもちろんのこと、日頃の生活習慣の改善も大切となってきます。

お問い合わせはお気軽に

武蔵小杉地域にお住いの方で
循環器内科のことでお困りでしたらご相談ください。